これまで数例記事を書いているが、頭痛治療にウインタミンが奏功する場合がある。
今回ご紹介するのも、そのような一例。
73歳女性 慢性頭痛
初診時
(記録より引用開始)
頭痛の訴えで一般外来受診。
現在アルツハイマー型認知症の診断でアリセプトを内服中。旦那さん曰く、内服を始めて良くも悪くも変化はないと。
頭痛は数十年来のようだ。両側性でこめかみ周囲を気にしている。拍動性はなく、光刺激もない。嘔気もない。頭重感でもない。肩こりはない。基本的に毎日痛いと。鎮痛剤(ノーシンか)を毎日のように飲むと。
頭部CTで海馬萎縮はさほど目立たず。萎縮の明らかな左右差はないが、頭頂付近ではPick切痕及び頭頂葉萎縮回避のような所見を認める。画像的にはATDよりはFTLD的かな。水頭症所見はない。
何となく漂うピック感。
朝4mgだけ、ウインタミンを試してみましょう。
2週間後
全く頭痛を言わなくなりました、と旦那さんが大喜び。本人は少し嬉しそうにみえる。もうしばらく4mg継続。
更に3週間後
数回頭痛があったが、これまでのように毎日訴えなくなったおかげで、落ち着いて過ごせているとのこと。
かかりつけにバトンタッチ。良かったですね。情報提供書作成。
その翌週
かかりつけから、「そんな処方はウチでは出来ない」と言われたらしい・・・
当院で継続。
(引用終了)
通常の頭痛治療で埒があかない場合には、一考の価値あり
今回はかなりたて込んだ一般外来にポンと訪れた方であったので、長谷川式テストやピックスコアをつける余裕が無かった。頼りにしたのは、
この2点。
常同的な訴えがあり(今回の場合は慢性頭痛)かつ、肝機能異常を認めなければ、ごく少量のウインタミンは一考の価値ありだと思う。
ただ、今回のようにかかりつけから「そんな処方はウチでは出来ない」と言われても、「それはそうだろうなぁ・・」と思う。
頭痛治療でウインタミンが処方されているケースなど、自分も見たことが無いのだから(自分が知らないだけかもしれないが)。