このブログでは多くの略語が使われています。また、疾患に関する専門用語も多数登場します。
また、一部には著者の個人的な呼称や、コウノメソッドにおいて使われる呼称なども含まれています。
略語集
- ATD)アルツハイマー型認知症
- DLB)レビー小体型認知症
- FTLD)前頭側頭葉変性症
- VaD)脳血管性認知症
- iNPH)特発性正常圧水頭症
- CBS)大脳皮質基底核変性症候群(狭義のCBD、PSPを含む)
- CBD)大脳皮質基底核変性症
- PSP)進行性核上性麻痺
- AGD)嗜銀顆粒性認知症
- SD-NFT)神経原線維変化型老年期認知症
- DNTC)石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病
- FTD-MND)運動ニューロン疾患型前頭側頭型認知症
- MSA-P)パーキンソン型多系統萎縮症
- MSA-C)小脳型多系統萎縮症
- MCI)軽度認知機能障害
- CSDH)慢性硬膜下血腫
- HDS-R)改訂長谷川式簡易知能評価スケール
- ADL)日常生活動作
- LBD)レビー小体病
- RBD)REM睡眠行動異常
- DESH)Disproportionately Enlarged Subarachnoid-space Hydrocephalusの略。正常圧水頭症を疑う画像所見のこと。
- AVIM)Asymptomatic Ventriculomegaly with features of Idiopathic normal pressure hydrocephalus on MRIの略。MRIで正常圧水頭症のような脳室拡大をきたしているが、無症状の場合をAVIMと呼ぶ。将来的に水頭症症状を呈してくる可能性があるため、慎重な経過観察が望ましい。
- ピック感)ピック病の患者さんによくみられる雰囲気。声の抑揚がつけられず、目を見開いて相手を凝視し、傍若無人に振る舞う、など。
- レビー感)レビー小体型認知症の患者さんによくみられる雰囲気。暗く、小声で話し、目線が合わず、ぎこちない動きで小刻みに歩く、など。
- 陽性症状)怒りっぽい、大声を出す、徘徊するなど、エネルギーが溢れている状態。
- 陰性症状)活気が無い、寝てばかりいる、食欲が無いなどの、エネルギーが少ない状態。
認知症の中核症状
認知症とは、神経細胞が変性して本来の働きが出来なくなることで起きる、後天的な病気である。
様々な症状を呈するが、「中核症状」と「周辺症状」に分けて考えると整理しやすい。
記憶障害
体験したことや、過去の記憶が抜け落ちていくこと。
直近のことから忘れていくことが多く、また、そのことに自覚がないことが多いため混乱が生じる。記憶は、以下の5つに分けられる。
短期記憶
短時間だけ脳にとどまる記憶。必要な記憶は長期記憶へと移行されるが、認知症の方は短期記憶が衰えるため、特に新しいことを覚えるのが難しくなる。
- 今日の日付を覚えておれず、何度も確認する
- ものを何処に置いたかを忘れる
- さっき訊いたことを、数分後にまた訊ねる
長期記憶
何かのことをきっかけに呼び起こされる記憶。長期記憶が失われると、以下のことが起こる。
エピソード記憶
体験したことの記憶。認知症なのか、ただのもの忘れなのかを判断する際に、「体験がごっそり抜け落ちていないか」の確認は大切。
- 昨日一緒にレストランに行ったことを、全く覚えていない
手続き記憶
繰り返し繰り返し練習し、身体で覚えた記憶。認知症になっても、身体で覚えた記憶は長期間保たれていることが多い。
意味記憶
言葉の意味の記憶。マヨネーズを見て、「マヨネーズ」と言えるのは、マヨネーズが何を意味するかを知っているからである。特に意味性認知症では初期から失われやすく、こそあど言葉が増えてきたときに気づくことが多い。
- 娘「お母さん、そこの醤油をとってくれない?」 母「醤油って、なに?」
見当識障害
自分がどのような状況下にあるのかを認識する力を、「見当識」と呼ぶ。見当識が失われると、以下の様なことが起こる。
- 自宅にいるのに、自分がどこにいるのか分からなくなり出ていこうとする
- 今日が何月何日何曜日か分からない
- 季節が分からないため、冬に夏の格好をしてしまう
- 自分がどこにいるのかわからず、外をさまよい歩く(徘徊)
失語
言語機能が失われ、読み書きの能力や、聞いたり話したりする能力が衰えること。
例えば、「16時に駅前で待ち合わせをしましょう。私は、赤い服に青いズボンを履いて行きますので、見つける目印にして下さい。」など、複数の要素を一会話に盛り込んでも、失語のある認知症患者さんでは、まず理解できない。
何かを伝えるときには、複雑な内容を避けて「一文に一意味」を心がけたい。
失認
人は、視覚や聴覚、嗅覚といった五感を動員して外界を認識している。外界から入力された情報を処理して「認識」に至るが、処理する脳の箇所が故障していると、視力や聴力には問題はなくても、「認識」が出来なくなってしまう。これを失認と呼ぶ。
脳の右半球が脳梗塞を起こしたため、「身体の左側」に対する認識が出来なくなり、しょっちゅう左側のものを見落としたり、身体の左側をぶつけたりする
お嫁さんが捜し物をしているところをみかけ、「誰か知らない人」が「ウチのものを勝手に持っていこうとしている」と思い込んでしまう
失行
身体を動かすことは問題なく出来るのに、目的に見合った適切な行動が出来なくなること。
- シャツを渡しても、いつまでも袖を通すことが出来ず、ボタンも嵌められない
- 歯ブラシを渡しても、どのようにして歯を磨けばよいのか分からない
認知症の周辺症状
準備中
画像検査
SPECT
Single Photon Emission Computed Tomographyの略称で核医学検査の一種。放射性医薬品を静脈注射した後に、その体内分布をシンチカメラで撮影しコンピュータで合成する。
血流や代謝の状態を確認することが出来る検査。例えば、脳においてSPECTで後頭葉の血流が低下していると、レビー小体型認知症の可能性を疑うことが出来る。
妄想
妄想とは、「訂正することが不可能な」思い込みのことである。
注察妄想
自分が誰かに見張られている、といった妄想。例えば、「隣に住んでいるおばさんが、ことあるごとに自分の家を覗いている」、「テレビの画面の向こうから、誰か自分を見張っている」など。
関係妄想
周囲で起きていることが、さも自分に関係があるかのように結びつけて考えてしまう妄想。
罪業妄想
「自分は年ばかりとって役に立たない。家族に迷惑ばかりかけて申し訳ないから、早くあの世に逝きたい」という高齢者は多いが、これは一つの罪業妄想と言えるかも。
心気妄想
実際そうではなくても、「自分は病気に違いない」という思い込み。
被害妄想
他人から悪意を持って害されている、という思い込み。認知症で最もよく聞かれる「もの盗られ妄想」は、被害妄想の一種である。
財布などが見当たらない場合、「自分がどこかにしまったのかも」と考えることが出来ず、「誰かが盗ったに違いない!」と短絡する。短絡先は、大抵は身近な家族である。
その背景には、「自分も年を取ってきた・・・」とか「老後のお金が足りるのだろうか?」といった不安があることが多い。
もの盗られ妄想の矛先になった時に、「盗るわけないでしょ!!」と言い返すと、その表情をみて「こんなに怒るなんて、やっぱり盗ったに違いない!!」となってしまう。
理解力が低下しているため、言葉で説明して納得してもらうことは難しい。しかし、相手の表情はよく見ている。これは、本能の領域である大脳辺縁系が活発になっているからである。なので、努力して笑顔を見せながら「一緒に捜してみようか?」と不安に寄り添う行動を取ってあげると、気分が落ち着くことが多い。
カプグラ症候群
人物誤認妄想の一種。
「自分の夫がいつの間にか、知らない相手と入れ替わっている」など。毎日会っている見慣れた家族に向かって「お宅はどちら様・・・?」などと言うことがある。
鏡徴候
鏡に映る自分を自分と認識できず、他人と思って話しかけたりする現象。進行したアルツハイマーで見られることがある(個人的印象)。似たような現象で、「テレビに向かって話しかける」こともある。
これらも一種の人物誤認妄想なのかもしれない。
その他の専門用語
言葉や話し方の特徴。パーキンソンの特徴的な症状など。
滞続言語
質問の内容とは無関係に、何を聞いても同じ話を繰り返すもので、他動的に誘発され、持続的で制止不能である。ピック病によくみられるといわれているが、前頭葉機能低下を示すものと思われる。
医者「お仕事は何をしていましたか?」
患者「昔戦争に行ってね、大変だったよ。」
医者「それは大変でしたね。ところで、今日の朝ご飯は何を食べましたか?」
患者「昔戦争に行ってね、大変だったよ。」
語義失語
言葉を聞き取り復唱することができるが、その言葉の意味がわからない状態。側頭葉、特に左側頭葉前方の萎縮により起きやすい。前頭側頭葉変性症の意味性認知症で強く認められる症状。
医者 「桜、猫、電車、と言って下さい。」
患者 「桜、猫、電車。」
医者 「ありがとうございます。ところで、普段使う"利き手"はどちらの手ですか?」
患者 「"利き手"って何ですか?」
保続
同じ観念にとらわれて、思考の切り替えが出来ないために同じ返事をしてしまう。アルツハイマー型認知症によくみられる、といわれている。
医者「犬を飼っているんですね。名前は?」
患者「タロウといいます。」
医者「いい名前ですね。ところで、好きな野菜の名前を10個あげてみてください。」
患者「ジャガイモ、ピーマン、ニンジン・・・」
医者「ありがとうございます。そう言えば、飼い犬の名前は何でしたっけ?」
患者「え?ジャガイモ?」
錯語
言いたい言葉が、異なる言葉となって出てくること。
- 音韻性錯語・・・単語の音を誤って話してしまう錯語。例えば、みかんを「みたん」と言ってみたり。
- 語性錯語・・・言いたい単語と異なる単語を話してしまう錯語。例えば、みかんを「りんご」と言ってみたり。
遅延再生
3単語を覚えてもらい、数分後に再度聞き直す(桜、猫、電車など)。この点数が低い場合、それは近似記憶の低下を示唆する。アルツハイマー型認知症では低下(0〜1点)していることが多い。
見当識障害
日にちや時間の感覚、今の季節、今自分がいる場所といった、自分を規定する周囲の状況把握が困難になること。アルツハイマー型認知症では、日にち感覚の衰えが先行することが多いと言われている。
他人の手徴候
手が他人の手のように、不随意で無目的な動作を行う現象。この他人の手徴候の病巣、機序には他説があり、右側(劣位側)前頭葉内側面病変による半球症状として考えられる場合と、脳梁病変による半球間離断症状として考えられる場合とがある。
アパシー
抑うつ気分や悲壮感、感情の偏りが認められず、意欲の低下のみが目立つ病態である(認知症-神経心理学的アプローチより抜粋)
ウェアリング・オフ
薬の持続時間が短くなり、薬の効果が切れてくると症状が悪くなる現象。
オン・オフ
薬をのんだ時間に関係なく、スイッチがオン、オフになるように症状がよくなったり悪くなったりする現象。
ジスキネジア
自分の意思とは関係なく、身体の一部が動いてしまう現象。
ジストニア
持続的または不随意的に筋肉が収縮したり固くなったりする現象