今年最後の投稿です(多分)。 2012年11月20日から2015年12月5日までの約3年間に、当認知症外来を受診された方は延べ869名。漏れも相当数ありますが、ひとまず確認出来た数を元に分析を試みました。
他院で若年性アルツハイマー型認知症の診断を受け、レミニールが開始された方。 少し改善があったようだが、セカンドオピニオン目的で当院を受診となった。
外来でお付き合いが始まり、一年ちょっと経過したアルツハイマー型認知症の方をご紹介する。当院に来られるまでの経過を足すと、発症からおよそ10年になる。
以前、グルタチオン点滴による改善例として報告した女性。介入開始から1年3ヶ月が経過。その後の経過報告。 一度目はグルタチオンで、二度目はシチコリンの力で復活を遂げた。 flickr photo shared by Luz Adriana Villa A.
なかなか可燃性の高そうなニュースを見かけた。 所得低いほど栄養バランスよい食事取れず NHKニュース 以下でちょっと考察を。
認知症外来での患者さんとの会話について考えてみる。 医者「最近調子はどうでしたか?夜は眠れていますか?」 患者「あんまり変わらんね。眠れるときもあれば、眠れない夜もたまにあるよ」 どうということのない会話である。しかし、注意しながら聞いていると・…
前回(12/7の記事)に続き、検査はどこまでするべきか?という話。 今回は、自分の昔話が絡みます。 flickr photo shared by Seattle Municipal Archives お前、検査出し過ぎだぞ(怒) 研修医の頃、上司によく怒られたものでした。 大学病院のカンファレンスでは…
認知症絡みの事件がニュースになる度に、 治療中であったのか? 治療中なら、処方内容は? こういうことが気になるのは自分だけではないと思う。 flickr photo shared by JeanneMenjoulet&Cie
「精密検査」と聞くと、なにやら相当詳しいことが分かる気になる。 だが、「詳しい検査結果」と「その結果が治療方針に大きく関わる」かどうかは、また別の話である。
順調そのもの。 flickr photo shared by SingChan
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。