鹿児島認知症ブログ

鹿児島でコウノメソッドや糖質制限を実践している脳神経外科医のブログ

2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧

【2015年まとめ】3年間の認知症外来結果報告。

今年最後の投稿です(多分)。 2012年11月20日から2015年12月5日までの約3年間に、当認知症外来を受診された方は延べ869名。漏れも相当数ありますが、ひとまず確認出来た数を元に分析を試みました。

60代男性、ピック病(前頭側頭型認知症)の改善例。

他院で若年性アルツハイマー型認知症の診断を受け、レミニールが開始された方。 少し改善があったようだが、セカンドオピニオン目的で当院を受診となった。

愛情深い夫に支えられて、10年が経過したアルツハイマー型認知症の女性。

外来でお付き合いが始まり、一年ちょっと経過したアルツハイマー型認知症の方をご紹介する。当院に来られるまでの経過を足すと、発症からおよそ10年になる。

シチコリン1500mgで二度目の復活。

以前、グルタチオン点滴による改善例として報告した女性。介入開始から1年3ヶ月が経過。その後の経過報告。 一度目はグルタチオンで、二度目はシチコリンの力で復活を遂げた。 flickr photo shared by Luz Adriana Villa A.

「所得が低いほど栄養バランスが悪い」というニュース。しかし、これまでの推奨栄養バランスに照らし合わせると・・・

なかなか可燃性の高そうなニュースを見かけた。 所得低いほど栄養バランスよい食事取れず NHKニュース 以下でちょっと考察を。

物忘れ外来の流れを紹介。例えばレビー小体型認知症と診断する場合。

認知症外来での患者さんとの会話について考えてみる。 医者「最近調子はどうでしたか?夜は眠れていますか?」 患者「あんまり変わらんね。眠れるときもあれば、眠れない夜もたまにあるよ」 どうということのない会話である。しかし、注意しながら聞いていると・…

診断に役立てるために、検査はどこまで行うべきなのか?(後編)

前回(12/7の記事)に続き、検査はどこまでするべきか?という話。 今回は、自分の昔話が絡みます。 flickr photo shared by Seattle Municipal Archives お前、検査出し過ぎだぞ(怒) 研修医の頃、上司によく怒られたものでした。 大学病院のカンファレンスでは…

認知症絡みの事件を目にするたびに想うこと。

認知症絡みの事件がニュースになる度に、 治療中であったのか? 治療中なら、処方内容は? こういうことが気になるのは自分だけではないと思う。 flickr photo shared by JeanneMenjoulet&Cie

診断に役立てるために、検査はどこまで行うべきなのか?(前編)

「精密検査」と聞くと、なにやら相当詳しいことが分かる気になる。 だが、「詳しい検査結果」と「その結果が治療方針に大きく関わる」かどうかは、また別の話である。

72歳男性、軽度認知機能障害(MCI)。フェルガード+ココナッツオイルで一年経過。

順調そのもの。 flickr photo shared by SingChan