鹿児島認知症ブログ

鹿児島でコウノメソッドや糖質制限を実践している脳神経外科医のブログ

The Spirit Carries On

大切なことを患者さんから教えて貰ったので、忘れないうちに書きとめておく。

 

後々、音楽と共に患者さんの想い出が蘇ってくれることに期待して。

 


white heart flickr photo by Lora Huber shared under a Creative Commons (BY) license

認知症治療にまつわる悩みは、洋の東西を問わない

 

とあるご縁で、外国の方を診察することになった。

 

奥さんに伴われて来院された、大柄で優しそうな男性。

 

「僕の英語は拙いので、奥さんに通訳してもらいながら診察を進めていいですか?」

 

拙い英語でそうお願いしたところ、少し緊張がほぐれたのかニッコリ頷いて握手してくれた。

 

およそ3年前にアルツハイマー型認知症と診断されたその方は現在、ドネペジル10mgとメマンチン20mgを内服中であった。

 

最近、怒りっぽくなってきたとのことでリスペリドン2mgが開始になったが、日中に過度の傾眠を来すようになったために奥さんの判断で中止。

 

傾眠はなくなったものの、今度は強い抑うつ症状を呈するようになったため、リスペリドンは1mgで再開となった。今はやや小康を保っているが、今後が心配だと奥さんは仰っていた。

 

奥さんとやり取りをしているその間、ご本人は所在なさげにうつむき、時にこちらを見て悲しげに微笑んでいた。

 

頭部CT所見や、奥さんの助けを借りながら行った長谷川式テスト、透視立方体模写や時計描画テストの結果からは、アルツハイマー型認知症でほぼ間違いはないだろうと思った。

 

「抗認知症薬や抗精神病薬にまつわる悩みは、洋の東西を問わないものだな」などと思いながら、

 

  • リスペリドンは出来れば早い段階で中止にもっていきたい
  • ドネペジルを少し減らすことで、バランスがとれるかもしれない
  • 中鎖脂肪酸の積極的摂取を
  • 回想療法の強化

 

このような提案を行った。

 

伝えたいことがあっても伝えられないもどかしさ

 

およそ30分の診察のあいだ、テキパキと通訳を兼ねながら、介護の工夫や今後の進行の可能性など、普段から不安に感じていたであろうことも質問され、一生懸命メモをとる奥さんの姿に心を打たれた。

 

同時に、診察の途中から何とも言えないもどかしさを感じていた。

 

こちらを見つめる悲しげな、そして寂しそうな男性の目。

 

男性は、自分の言葉で色々と話をしたかったのだと思う。

 

それに気づきつつも、拙い英語力では正確な伝達は難しいと諦め、ほぼ全ての説明の通訳を奥さんにお願いした自分。

 

「Take good care of yourself.」

 

最後にそう言って手を差し出すと、「You too.」とニッコリ笑って、大きな温かい手で力強く握り返してくれた。

 

もうお会いすることはないであろうこの方から、とても大切なことを教えて頂いた気がする。それは、

 

「患者さん達は常に、もどかしさを感じている」

 

ということ。

 

日本人の患者さんやご家族に対して日本人の自分は、日本語で伝えることが出来る。

 

では日本人の認知症患者さん達は、自分の考えを日本語で、家族や医師に十分に伝えられているだろうか?

 

認知症の影響で言語理解力や表出力が低下している場合、それはとても難しいことだと思う。

 

診察中に自分が感じたもどかしさは、認知症患者さん達が常に感じていることなのだろう。

 

母国語によるコミュニケーションが難しい状況に置かれて初めて、認知症患者さんの気持ちがわかった気がした。

 

そのことを教えてくれた男性に感謝しつつ、これまで気づけなかった自分の感受性の凡庸さを恥じた。

 

その日の診療を終え帰宅する車の中でふと、ある曲の一節が頭に浮かんだ。

 

If I die tomorrow 

I'd be all right 
Because I believe

That after we're gone

The spirit carries on

 

もし明日死ぬことになっても、大丈夫。僕らがいなくなっても、魂は生き続けると信じているから。

The Spirit Carries On (Dream Theater)

 

「もう会えないだろう」と思ったから、この曲が頭に浮かんだのかどうかは分からない。

 

しかし、確実に

 

「また会いたい」

 

そう考えている自分に気づき、ある種の名状しがたい感情で胸が一杯になった。