認知症患者さんの経過中には様々な事が起きる。どの一人をとっても、全く同じ経過を辿ることはない。何か起き始めている気配がないか?減らせる薬はないだろうか?
目配りをし続ける。

64歳男性 前頭側頭葉変性症疑い
初診時
(現病歴)
ぼーっと活気がないが、やや不機嫌にも見える。腕組み有り。
今年の1月頃から目立つように。怒りっぽい、何でもこそあど言葉ですまそうとする。喫煙者。奥さんはやたらハイテンションで子供っぽく、奥さんと二人で腕組みしている。
(診察所見)
HDS-R:20.5
遅延再生:3
立方体模写:OK
時計描画:OK
クリクトン尺度:20
保続:なし
取り繕い:なし
病識:なし
迷子:なし
レビースコア:1
rigid:なし
ピックスコア:4
頭部CT左右差:なし
介護保険:なし
胃切除:なし
(診断)
ATD:
DLB:
FTLD:△
MCI:
その他:
不機嫌な表情で腕組み。笑顔も出るし診察にはまじめに協力的に取り組みはする。
遅延再生は3点。その他取り繕いや保続が目立つ訳でもなく、海馬萎縮も目立たない。
ピックスコア4点を重視して、FTLDよりな印象をもっておく。「猿も木から落ちるの意味は?」→「意味がわからない」「弘法も筆の?」→「・・・・」
本人に治療希望はあり、レミニール4mgを開始。胸部レントゲンと心電図は問題なし。次回採血結果説明。禁煙を頑張って。血圧測定も。
1ヶ月後
目立った変化は感じないと。
血圧高値だが、降圧薬開始には抵抗があると。秋まで待ちましょう。運動と食事で頑張って。禁煙も。
2ヶ月後
記憶力低下はご夫婦で感じていると。
道が分からなくなっていると。
レミニールを8mgに増量、突発易怒対策にウインタミン4mg。
秋になったら降圧薬かな。禁煙はなかなか上手くいかない。
6ヶ月後
経過中に自己判断で?内服中断していた。頭痛が増えたので薬を下さい?とやってきた。
降圧薬を加えて内服再開。レミニールは一旦4mgに落として朝にまとめて一包化とする。頭痛のエピソードからは、FTLD的要素を感じる。
- 運転中に道を忘れる
- 同じ事を何度もたずねる
- 怒りっぽくなった
- タバコに執着
などを書いた妻からの手紙あり。
7ヶ月後
現在奥さんとは離れて暮らしている(奥さんは一時実家に戻っている?)ので、病状の変化にはなかなか気付きにくい。
娘さんが様子を見に行くと。本人は奥さんの実家の店番的なことをしている。
前回より少し易怒性は減退していると。ウインタミン効果だろうか。
8ヶ月後
診察室血圧は124/74とちょうど良い感じ。
以前より明らかに落ち着いたので、処方は現状維持。
介護保険申請は済んで、現在サービス選択をしている最中。
9ヶ月後
好調を維持。
デイサービスは選定中。面倒くさがらずに。
診察中、奥さんを威嚇するような場面あり。奥さんは笑って流している。
11ヶ月後
週に2回のデイサービス。
レミニールを4mg→8mgに増量。
すり足歩行が気になる。
次回はCT3方向。HDSRも。失禁はない。
介入1年後
すり足歩行
ぼーっとしている
血圧の目立った低下はなさそう
失禁はない
CTでDESHありかな?
タップテストをすすめた。
www.ninchi-shou.com
13ヶ月後
タップ効果(歩行改善)は1週間ぐらい続いたようだ。
シャント手術をどうするか、家族で相談して決めて下さい。ひとまず処方維持。
15ヶ月後
ご希望有り、局麻でLPシャント術施行。歩行は著明改善し自宅へ退院。退院後に頭痛の訴えが強まり再度来院。
坐位や立位などの体位依存はなく、CTで硬膜下スペースの開大もないので、手術合併症(髄液過剰排泄)ではないだろう。
FTLD常同性の頭痛の印象。ウインタミン8mg頓用を試す。
その2週間後
ウインタミン8mg頓用が著効しているようなので、定期内服でウインタミンを朝6mg-夕10mgとする。
16ヶ月後
頭痛の訴えは完全に消失。過鎮静にもなってはいない。ウインタミンは現在の量で維持する。
18ヶ月後
時折、激しい腰痛を訴えるようだ。
下肢末梢への放散痛はなく、転倒打撲もなし。手術創部状態良好。
心因性腰痛かな?
サインバルタ20mgで対応。吐き気に注意。頭痛の訴えはなく、ウインタミンはよく効いている。
その2週間後
サインバルタ著効につき、定期に組み込む。ウインタミン減量のチャンスは窺っておく。
(記録より引用終了)
www.ninchi-shou.com