鹿児島認知症ブログ

鹿児島でコウノメソッドや糖質制限を実践している脳神経外科医のブログ

介護現場の現実

2025年に間に合うのだろうか?

 

介護現場 画像



増え続ける認知症患者さん。そして、疲弊していく家族や介護スタッフ。

あと10年で2025年(団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる年)を迎えるが、介護スタッフの減少、そして今年4月からの介護報酬削減など、問題は山積している。

 

日々の業務をこなすことで精一杯


このような声は多い。介護に限らず、病院でもよく聞く声である。看護師の立場だと、

  • 入院時の病歴や入院歴などの聴取
  • 看護計画作成
  • 点滴や採血、移動や食事、入浴介助など
  • 退院支援
  • 看護サマリー作成
 
医師の立場だと、
 
  • 外来
  • 病棟
  • 手術
  • カルテや手術記録、退院サマリー、その他介護保険主治医意見書、保険関係書類etcの作成
 
などがザッと思い浮かぶ。どのような仕事でも、必ずこなすべきルーチンワークというものは存在する。
 
しかし、仕事=ルーチンワークのみとなってくると、人は疲弊していく。真面目な人は悩み去って行き、不真面目な人は手を抜き出す。
 

やっかいな同調圧力

 
日本人の特性かどうかは分からないが、同調圧力というものが存在する。例えば、
 
他のスタッフがやっているようにすればよい。余計なことはするな


とか、

みんな我慢してやっているのだから、あなたもそうしてくれるよね?


など。 分かりやすく言えば、「空気を読めよ」というところか。

主に経営側の責任が大きいと思うが、同調圧力の強い職場だと、創意工夫が失われていくように思う。馴染めない人達は去るしかなく、残った人達の間で更に同調圧力が高まっていく。

介護現場から人が去って行くのは、単純に仕事がキツいという以外に、この同調圧力も影響しているのではないかと思う。

自分や患者さん(利用者さん)のための勉強


仕事の目的が「生活の糧を得るため」のみであれば、人はルーチンワークをこなすだけでもいいだろう。

しかし、「関わる患者さん(利用者さん)に少しでも良い何かを提供したい」のであれば、やはり勉強するしかないし、その勉強は大抵は自分の生産性を向上させるので、結果自分の為にもなる。

認知症の方達を一括りにして「あの人は認知があるからね~」と話す医療スタッフ、介護スタッフは多い。「みんな同じ認知症の人」として対応しようとする。

しかし、自分で病型診断が出来れば、ピック病の人やレビー小体型認知症の人への対応など、自ずと使い分けることが出来るようになるし、それは必ず業務構築にも役立ってくる。

ある介護福祉士の方の声


先日行われた、第一回認知症治療研究会において、ある介護福祉士の方が発表された。ご自身のブログに、その内容を載せておられたので、印象に残った箇所を抜粋し、要約して紹介したい。介護現場の方達は、頷くところが多いのではないだろうか。

  • アルツハイマーと診断されてアリセプトが出された途端、弄便や放尿、食行動異常、裸になるなどの症状が出現。
  • 夜中に大声を出す利用者。よく観察すると幻視を見ている様子だったので、抑肝散の処方を上申。速やかに幻視は落ち着いた。
  • 介護士が薬のことに口出しするなと、看護師に詰られた。
  • 認知症を勉強しない介護スタッフは、周辺症状を性格や体調、環境変化だけで理解しようとする。
  • 非薬物療法で何とかするのが介護だと、頑なに思い込んでいる人達がいる。
  • 診察室での時間だけで、医者がその人を理解するのには限界がある。共に過ごす時間が長い介護スタッフの観察眼が重要である。
 
などなど。この方も職場の同調圧力に曝されて孤軍奮闘中のようだが、その観察眼は一般的な医師や看護師を遙かに凌駕している。
 
このような方が、毎回患者さんの病院受診に付き添ってきて頂けたら、外来はさぞ捗るだろうなぁと思う次第である。
 
 

認知症介護通信