鹿児島認知症ブログ

鹿児島でコウノメソッドや糖質制限を実践している脳神経外科医のブログ

ごく稀だが、脳腫瘍の方が認知症外来を受診されることがある。

その頻度は約0.3%(自験例)


滅多にあることではないが、物忘れ外来に脳腫瘍の方が来られることがある。こういう時には、初診時の画像評価の重要性を改めて痛感させられる。

 
70代男性、物忘れ外来で見つかった脳腫瘍。

 

 

膠芽腫若しくは悪性リンパ腫のMRI。

 

70代男性 脳腫瘍


(記録より引用開始)

初診時


腹部疾患で5日間入院。
退院後普通にしていたが、退院後3日目でがらっと様子が変わり、認知症みたいな症状が出てきたとのことで来院。

麻痺なし
歩行安定
礼節をたもつ

頭部CTで右側脳室前角を首座とする高吸収域及び周囲脳浮腫を認めた。
MRIではT2*含め、時間の経過した出血パターンも疑う。ただし出血場所としてはirregular。ACA-genuで動脈瘤はなし。造影MRIでは対側側脳室及び同側の側脳室後角にも造影される箇所あり。

膠芽腫か悪性リンパ腫か。
大学病院に紹介。

(引用終了)

画像が最優先とは思わないが・・・

 

結果、大学病院からの返事は「脳腫瘍を最も疑い、今後精査を進めていく」とのことであった。


ところで、認知症診療において画像検査は最優先とすべきだろうか。

例えば、レビー小体型認知症を疑ったら全例にSPECTやMIBG心筋シンチ、DATスキャン等々。

その結果で大幅に治療が変更になる可能性があるなら、高額で長時間かかる検査も有用であろう。

しかし、ダメ押しの意味しか無い検査であれば患者の身体的、経済的負担はかなりのものとなってしまうので、検査のオーダーには慎重さが必要とされる。

普段自分は、臨床症状を最優先として認知症診療を行っている。この考えは、今後も恐らく変わらないと思う。

それでも、ごく稀に今回の様なケースを経験する度に「画像検査を全く無視した認知症診療は危険だよな」と思う次第。