鹿児島認知症ブログ

鹿児島でコウノメソッドや糖質制限を実践している脳神経外科医のブログ

老健(介護老人保健施設)が抱える悩み。薬代が持ち出しになってしまう?

老健施設の悩み

 

老健から患者さんの紹介をうけた際には、「薬の処方はしないで下さい」と紹介状に書かれていることがある。

 

薬にかかるお金は施設負担になるらしい」という漠然とした知識しか無かったのだが、最近とあることがあり、少し調べてみる気になった。

 

現在、介護保険制度の元で利用できる入所型施設は、療養型病院を除くと

 

  1. グループホーム
  2. 介護老人福祉施設
  3. 介護老人保険施設

 

この3つである。2がいわゆる特養(特別養護老人ホーム)で、3が「老健」と略して言われることが多い。

 

この3つの中で老健だけは原則医療保険が使えず、介護保険から支給される限度額内の包括医療となるらしい。

 

グループホームは在宅に準ずる施設なので、通常通り医療保険を使用しての病院受診となる。

 

特養は、施設の運用形態として診療所併設のケースがあったり、また嘱託医がいたりする。往診料や診察料で一定の制限はあるようだが、医療保険を使用することが出来る。

 

老健では、入所者の薬が多ければ多いほど、また高い薬であればあるほど、老健側の持ち出しとなり赤字となっていく構造のようだ。

 

解決困難なジレンマ

 

抗認知症薬は、アリセプトを除きリバスタッチ(イクセロンパッチ)やレミニール、メマリーなどまだ後発品はなく値段も高い。

 

患者さんに良かれと思って入所時にこれらの薬を継続すると、赤字になってしまう可能性がある。

 

かといって、薬を止めると認知症が悪化するかもしれず、そうなると介護にも影響が出てくる。

 

薬なしで頑張れたらいいが、そうもいかないのが介護現場の現実。このジレンマの解決はなかなか難しい。

 

「貴院処方のイクセロンパッチは、同効のドネペジルに変更しました」などという情報提供書が老健から届く度に、患者さんが荒れないか心配になる。

 

来年度(2015年度)から、特養入所者は要介護3以上となる予定。それに伴い、これまでより老健やグループホームが負う役割は増えるだろう。

 

高価な薬剤を服用中の患者さんが老健の入所を断られるケースがあるとも聞く。経営側にとっても患者さん側にとっても、頭の痛いことだ。

 

天秤法で乗り切る

 

結局のところ、老健入所後に問題となるのは陽性症状(怒ったり徘徊したりなど、介護抵抗性が強いこと)が多いことを考えると、

 

  1. 入所にあたっては高価な抗認知症薬は最低限に減らす。そしてご家族に協力してもらいフェルガードを始める。
  2. 少量のウインタミンやグラマリール、セロクエルなどの抑制系薬剤の天秤法(介護スタッフの裁量で投与量調整を行う方法)で陽性症状のコントロールを試みる。
  3. 在宅復帰出来たら、経過をみながら抗認知症薬の再度増量を検討する。

 

家族がサプリメントの出費を負担できるのであれば、このような手法は「あり」だと思う。

 

実際には、サプリメントと少量の抑制系薬剤で落ちつくのであれば、退所後に抗認知症薬の再度増量は不要だとは思うが。

 

偶然の産物。アリセプト+レミニールの同時処方が著効していた、レビー小体型認知症+特発性正常圧水頭症の方。 - 鹿児島認知症ブログ

 

介護白書 ─老健施設の立場から─ 令和元年

介護白書 ─老健施設の立場から─ 令和元年

  • 発売日: 2019/11/17
  • メディア: 大型本
 

 

 

f:id:takapisatakapisa:20190908084922j:plain

Photo by freestocks.org on Unsplash