今年の締めくくりとして、2012年11月20日から2022年11月30日までの、約10年間の「認知症外来初診時における臨床診断結果」を報告する。
「アルツハイマー型認知症+特発性正常圧水頭症」といったような複数の認知症疾患を合併しているケースや、進行性核上性麻痺や大脳皮質基底核変性症といった稀少変性疾患、てんかん、発達障害、老衰、そのほか病型診断困難な症例などは【Other】に分類した。
全例で頭部CTを撮影し(一部、他院の持ち込み画像による代替あり)、長谷川式スケール、上肢筋固縮の確認等の神経学的検査は行っている。頭部MRI、MIBG心筋シンチその他の核医学的検査は必要に応じて適宜行っている。
昨年のまとめは以下。
www.ninchi-shou.com
主要3病型の合計は48.6%、ATDの占める比率は低下しOtherは上昇
10年間の認知症外来受診患者総数は3039名。(直近1年間は320名)
正常と診断した方が566名で、軽度認知障害(MCI)と診断した方は476名だった。
3039名から正常とMCIを引き、認知症含め「何らかの問題あり」と判断した方が1997名。その方達を病型別に分類したグラフが以下。
昨年のパーセンテージを()内に示す。
- ATD:24.7(26.4)
- DLB:14.2(14.1)
- FTLD:9.7(9.3)
- NPH:5.6(5.8)
- VaD:4.4(4.5)
- Other:41.4(39.9)
ATD+DLB+FTLDの主要3病型の合計比率は48.6%と、過去の傾向と同様に50%前後で推移している。
なお、8年前に作った病型グラフを見ると、全体の中でATDの占める比率は26%であった。
10年間認知症外来を続け定期的にブログで報告してきたが、全体の中でATDの占める比率は一貫して25%前後だった。そして、主要3病型の占める比率も、ここ7年ほどは50%前後で大きな変化はない。
ちなみに、直近1年間で当院認知症外来を訪れたのは320名、そこから正常26名とMCI79名を除くと215名。
215名のうちATDは23名、つまり10.7%。
今年自分が診たピュアな(他に合併している要素のない)ATDは、認知機能に問題ありと判断した初診患者のうち10.7%であった。
厚生労働省の報告によると、全体に占めるATD患者の比率はおよそ70%程度とのこと*1だが、自分の外来に限って言うと様相は相当異なる。
発達障害やパーソナリティ障害、老年期うつ病、遅発性パラフレニー、ポリファーマシーによる薬剤性認知機能障害。
認知症外来を始めて10年、典型例のみならず様々な患者を診て経験を積んできた。
特にこの数年は、発達障害やパーソナリティ障害を意識しながら患者を診るようになった結果、一般的な(病理学的な)意味での認知症病型診断に拘る必要を感じなくなりつつある。
認知症外来初診時における臨床診断結果の報告は、今回を最後にしようと思う。
永劫回帰を覚悟する
今年は、自分が把握しているだけで26名の認知症患者さんが亡くなられた。
過去に当ブログで取り上げた方も数名いるので、想い出として再掲する。
認知症外来145人目の患者Mさんは、フェルガード100Mとココナッツオイル併用で抜群の回復を見せてくれた後、徐々にアルツハイマー的になっていった。
一貫して陽性症状を発揮することはなく、夫と娘さんに支えられ自宅で穏やかに過ごし、肺炎で入院した後に短期間で旅だった。その2ヶ月後、張り合いがなくなったのか、夫は自ら施設に入所した。
www.ninchi-shou.com
217人目の患者Mさんは、真面目で勉強熱心な息子さんの絶妙な家庭天秤による薬剤調整で、何度もピンチを凌いできた。ギリギリまで在宅を維持し、短期間の入院の後に旅だった。
www.ninchi-shou.com
311人目の患者Tさんは、グルタチオン点滴が著効したレビー小体型認知症の方。点滴には4年ほど通われただろうか。
www.ninchi-shou.com
家庭の事情で施設に入所となり、そのタイミングで主治医変更となった。ご家族から今年訃報を伺ったが、静かな最期だったと聞く。なお、常にTさんの来院に付き添っていたお嫁さんを今、自分はフォローして6年になる。
出会って、フォローして、別れる。そしてまた、出会う。
永劫回帰を覚悟して、倦まず弛まず、今診ている人と次に出会う人のために精進を続ける。